データ単位変換

結果:

「kb」と「KiB」などの単位の区別について

デジタルデータのサイズなどで使われる「キロ (k)」「メガ (M)」「ギガ (G)」といった接頭辞は、本来10の累乗(10³=1000倍、10⁶=1,000,000倍など)を表します。 しかし、コンピューターの世界では2進数が基本であるため、便宜的に2の累乗(2¹⁰=1024倍、2²⁰=1,048,576倍など)を表すためにこれらの接頭辞が使われることがあり、混乱の原因となっていました。

この混乱を解消するため、IEC(国際電気標準会議)は2の累乗を表すための新しい接頭辞を標準化しました。 それが「キビ (kibi, Ki)」「メビ (mebi, Mi)」「ギビ (gibi, Gi)」「テビ (tebi, Ti)」などです。

これらの標準に従うと、以下のようになります。

つまり、接頭辞が「k」の場合は1000倍、「Ki」の場合は1024倍を表すのが正しい使い方です。また、小文字の「b」は「ビット」、大文字の「B」は「バイト」を表します(1バイト = 8ビット)。 ただし、古いシステムや一部の文脈では、まだ「KB」が1024バイトを意味するなど、標準と異なる使われ方がされている場合もあります。特にストレージ容量(HDD, SSDなど)は1000倍で、メモリ容量(RAM)は1024倍で計算されることが多いです。